どうも!道産子キャンパー、satuki( さつき)です
このブログでは、初心者キャンパーに向けた【キャンプの知識】や【キャンプ用品】をご紹介しています
先日5月5日でこの【初心者キャンパーのすゝめ】の運営を初めて3ヶ月目に突入しました

いつもこんな私のブログに来てくださってる方、本当にありがとうございます…。今見て下さってるあなたのおかげで私はモチベが保ててます…
先月上げた【WordPressに移行した理由と1ヶ月運営してみた感想】と言う感想文みたいな記事がかなり好評を頂きました
嬉しいことに「第2弾待ってるね」なんて声も頂けまして、今月も色々と取り組んでみたので、結果や感想を書いていこうと思います
ブログ運営の参考にして頂ければ幸いです
cocoonの可能性が広がる
【WordPressを始めた理由と1ヶ月経ったの感想】も合わせてどうぞ⬇︎
https://satukiamz.com/operation-diary/wordpress-1
では早速、参りましょう!
Contents
【先月との比較】記事数・アクセス数・収益
まず今月やってみた事をお話しする前に、先月との比較を見て頂こうと思います
【記事数】11記事
【ユーザー数】約300人
【PV数】約600PV
【収益】0桁
【【記事数】28記事
【ユーザー数】約1100人
【PV数】約2100PV
【収益】4桁
1ヶ月目→2ヶ月目で、この様な結果なりました
目標としていた30記事には到達しなかったものの、【ユーザー数】【アクセス数】は飛躍的に上がっています
【ユーザー数】【PV数】は目標としていた数字を大幅に超える事が出来たのでとても嬉しいです
その結果、嬉しい事に収益もギリギリ4桁へ届く事が出来ました

本当に見てくださってくれている方に感謝です…
徐々にではありますが検索エンジンからの流入も増え、「3ヶ月まではアクセス数は二桁がざら」と話す人も多い中でこの結果は非常に感慨深いです
1ヶ月目と比べてここまでアクセス数が増えたのは、先月に取り組んだことが大きく影響していると思っています
今回は2ヶ月目に取り組んだことを具体的にお話ししていきますしょう
WordPress2ヶ月目に取り組んだこと
1ヶ月目、ブログの運営を始めたて時は記事やデザインに力を入れて、見やすさを意識してやっていました
そこで2ヶ月目は見た目にこだわりつつ、アクセス数に力を入れたいと考え、目をつけたのが
【2】cocoonで最大限のカスタマイズ
の二つです
アクセス数やSEO対策に目を向けるにあたって、色々と調べた結果SNSからの流入も重要であることがわかりました
そこで2ヶ月目にやる事を2つ決めます
【2】cocoonでSEO対策を含めたデザイン化を計る
2ヶ月目はこの2つを取り組んでみて、アクセス数や見やすさにどのような影響があるかを試してみました
ではどんなふうに取り組んだのか、取り組んで感じたことや結果について詳しくお話ししていきましょう

トップブロガーのようなアクセス数ではないので、あくまで一般ランクのアクセス数としてみていただければ幸いです(笑
Twitterを運営して思ったメリット・デメリット
ひとくちにSNSと言ってもInstagram、Facebookなど様々な種類があります。そしてそのどれもがブログ運営に活用できるとも言われています
その中で選ばれたのは【Twitter】でした(綾鷹風
他のSNSと比べ、投稿がしやすく、リツイート・ファボなど拡散力が高いと思ったからです
早速Twitterのアカウントを作成・運営を開始してみると、3日目よりアクセス数に動きが出始めます

赤いところがツイッターを運営し始めて3日目のアクセス数です
こんなにもまばらなアクセス数でも、今までの最高PV数が50台だったのに対し、この日はPV数が60台まで上がりました
そこから日に日にアクセス数は増え、最大PV数が120台まで上昇。この日は私も流石に胸が踊り、夜も7時間しか眠れませんでした…
しかし、順調だったのも束の間。この日から徐々にアクセス数は下がっていき、今ではTwitterを運営し始めた頃と比べて若干増えている程度
今現在もTwitterとブログを併用していますが、運営してみてブログに反映された結果をまとめてみました
初見でファン化させないとアクセス数は維持できない
この二つが、Twitterを取り入れて得られた結果です
始めはアクセス数がかなり上がったにも関わらず、徐々に下がっていく。この傾向を見る限り、
⬇︎
その人たちが「一度見たから二度目は見る必要がない」と、
クリックされる回数が減りアクセス数が下がっていく
というのが、可能性としては挙げられます
つまり、一度目で「また見たい!」と思わせるような記事・デザイン・専門性がないと継続してアクセス数を稼ぐことは難しいのではないかと考えます
デザインにはこだわっています。がしかし、いかんせんユーモアが足りないのか…。はたまた記事のクオリティが低いのか。きっとそのどちらもでしょう
初見さんを虜にさせるブログを作る。これはブログの運営だけでなく、Twitterを最大限に生かす為にも目指すべき目標であることが今回でよくわかりました
では、今回私がツイッターを運営して感じたメリット・デメリットをお話しして次の話題に移っていこうと思います
まずメリットは
様々なブロガーさんがいて、勉強になる
ブロガー同士で鼓舞して、モチベが維持しやすい
バズれば爆発的なアクセス数が見込める
記事を投稿した瞬間から読んでもらいやすい
などが挙げられます
アクセス数を伸ばすことが出来るだけでなく、様々なブロガーさんがいるのでブログ運営の勉強ができる場にもなるのは大きなメリットでしょう
現に私も、そこで繋がった方のブログデザインや書き方を真似ている部分もあります

まだまだ勉強不足ですからね…
続いて、デメリットと感じたことをまとめて見てみましょう
Twitter>ブログになってしまう時がある
すぐには結果が出ず、継続する必要がある
炎上するきっかけになってしまう時がある
デメリットといってもこんなところだと感じました。特に感じたのは2つ目です
少しでもTwitterでアクセス数が伸びると実感してしまうと、Twitterに力を注いでしまう
決してそれは悪いことではないんですが、そもそもの目的であるブログの更新がおそろかになってしまえば本末転倒ですよね
「Twitterのみの流入に頼ってしまうことのないように気を付けよう」という方が多いのは、そういう理由からくるものだと思います
ブログの更新をメインに考え、SNSをうまく使う。これがアクセス数を伸ばしていくための鍵だとTwitterを運営してみて思った率直な感想です
Twitter運営の仕方にも様々な手法やコツがあると聞きます。それを学んでからツイッターを始めてもいいのかな。と今回で思いました
cocoonで今できる最大限のデザインカスタマイズ
二つ目に取り組んだことは、今私の知識で出来る最大限のデザインカスタマイズです
私は運営開始から現在(5月11日)にかけて、無料テーマである【cocoon】を使用して運営しています
本当はTwitterで【AFFINGER5】を紹介している人がいて、それを見てからそっちに切り替えたくて仕方ないんです…
でもお小遣い制の私にはまだコクーンがあっているようです(笑
私が【AFFINGER5】にしたくなったきっかけ「Lacu Blog」さんの記事はこちら⬇︎
Lacu Blog 「アフィンガー5(AFFINGER5)のレビュー|初心者が1ヶ月間使った感想【2020年版】」
そんな【AFFINGER5】を導入出来ない私が、cocoonで最大限のデザインカスタマイズをしようと思った理由からお話しします
元々、私はコクーンデザイン「いつものコーヒー」というテーマを使用していました
ですが、あるタイミングからそのテーマが使用できなくなって路頭に迷います(笑
1時間ほど悩んだ末、私はテンプレスキンを自分なりにカスタマイズする事に決めました
配色やサイドバーなど、様々なカスタマイズをしてみましたがなんだか物足りない…
「様々なカテゴリーや記事に流入しやすいトップページは、SEOに効果的」
Google先生にもそのように聞いていたので、トップページもカッコよく機能的にデザインしたいと思っているが納得いかず…
どうしようかと思ったそんな時に、こんな記事を見つけます⬇︎
婿養子の島根移住ブログ「【Cocoon】脱ブログ!固定ページでサイト型トップページにカスタマイズする方法」
こちら方の記事では、ブログのトップページをサイトのようなものにカスタマイズする方法が紹介されています
私はそのトップページのデザインに魅了されました
いかほどのSEO対策になるかはわかりませんが、読者の巡回率が上がりやすく、ブログの概要もわかる見やすいデザイン
「これだ!」と感じ、すぐに取り入れてみました
どんな感じのデザインになったかはこちらからご参照ください⬇︎
変更して以降、ユーザー数の動きは変わらずともPV数が少しずつ増加傾向にあります
徐々にではありますが、巡回率が上がった証拠です
有料テーマは高くて導入出来ずくすぶっているあなたも、これなら巡回率を少しでも上げつつオシャレにデザイン出来ます
サイトデザインもcocoonでここまで出来ればひとまず私は満足です(笑
今月の目標
では、(2ヶ月目で無理やり)毎月恒例の目標タイムです!
今月は引越しや家族の事情・仕事の関係で記事がコンスタントに書けそうにありませんが、それでも最低限の目標を掲げ頑張りたいと思います
1〜2か月目を比較すると少し目標を高くしてもいいかなと思ったのですが、Twitterの流入は今の所あくまで副産物的な物と考えた方が良さそうです

初見さんが「もっと見たい!今後も見たい!」そう思われるようなサイトにするために頑張ります!
ということで、検索エンジンによる流入を主として目標を立ててみました
【ユーザー数】1100
【PV数】2100
【収益】 4桁前半
【ユーザー数】2000
【PV数】3000
【収益】 4桁中盤
若干低めに設定してはいますが、今月の予定を考慮するとかなり妥当な目標かなと思います
【収益】4桁中盤は流石に調子に乗り過ぎだとは思いますけど、そこはご愛嬌としてお許しください(笑
それでも不安は募るばかりなので、どうか皆さん「暇つぶし程度に見てみよう」と立ち寄ってくださればとってもとっっっても嬉しいです
この記事のまとめ
さてさて、あっという間に2ヶ月という月日が経ちましたが継続したアクセス数がなかなか稼げず、まだ初めて2ヶ月なのにすでに焦りを感じています
「記事を投稿してから3ヶ月ほどで検索エンジンによるアクセス数が飛躍的に上がる」
多くの人がそう語ります。継続が大切なのはわかります、それを続けることこそが収益に、アクセス数に繋がるということもわかります
ですが、もしそうならなかったら…。それでもアクセ数が伸びなかったら…。と考えてしまうと焦りを感じ何かしないと落ち着かなくなります
適度な緊張や焦りは結果に繋がります。しかし焦りすぎてそれに身を任せた行為は行きすぎてしまうこともあります
私はそんな時にTwitterで様々な人から助言を頂き、それを他の人へ発信できるツールとして。そしてブログの広告塔として続けていく予定です
きっとこれを読んでくださっている方は、現在ブログを運営していたり、これからする予定の方が多いと思いますので一言言わせていただいて締めたいと思います
モチベの維持・継続はとっても大変です。無理のない範囲で、これからも一緒に頑張りましょう!!!

今月も何卒よろしくお願いいたします!
以上、satuki( さつき)でした
それでは皆さん、楽しいブログライフを
にほんブログ村に参加しているので、ぜひ見て行ってください
にほんブログ村