どうも!道産子キャンパー、satuki( さつき)です
このブログでは、初心者キャンパーに向けた【キャンプの知識】や【キャンプ用品】をご紹介しています
今回はキャンプで絶対的に必要なテーブルの種類と選びのコツを徹底解説!
選択肢を1つずつ絞っていけば、誰でも簡単に目的のテーブルにたどり着けちゃう!そんなコツをお話ししていきます

種類が豊富で、キャンプスタイルによって選び方も変わるキャンプ用品、テーブル。これを見れば迷っているあなたも問題解決!
さあ、早速参りましょう!
Contents
コツその1:ハイ&ロー
まずテーブル選ぶをするときに考えるべきなのが、テーブルの高さです
今や地面にシートを敷いて座るスタイルの「お座敷スタイル」や、浅めの椅子に座って過ごす「ロースタイル」など様々な高さでのキャンプスタイルがあります
つまり、地面からの高さはとても重要なポイント!
そんなキャンプで使うテーブルには、ざっくりと2つのタイプの高さがあります
順番に1つずつ見ていきましょう
【ハイテーブル】
脚が長めの椅子と一緒に使うとちょうどいい高さで、昔から一般的にキャンプで使われていたのがこのタイプです
大人で大体腰くらいの高さがあるので、食事の調理も簡単に出来るのがポイント!
小物がしまえるポケット付きなど、多機能なものが多いのもハイテーブルの魅力の1つと言えます
サイズが大きいものも多く、上にたくさん乗せられるのも嬉しい!
キッチンとしても使いたい方
テーブル上に物を多く置きたい方
【ローテーブル】
ハイスタイルと比べて地面との距離が近いロースタイルや、流行りのお座敷スタイルなどで使われるのがこのローテーブル
ローテーブルは軽量でコンパクトなものが多く、収納力に優れているのでソロやツーリング、2人キャンプをする方におすすめ!
焚き火の時に使うサイドテーブルとしての使い勝手もかなりいいのは大きなポイント

デイキャンのような、ふらっとキャンプに行く時にも便利です!
コンパクトさを生かしてタープ内のスペースを圧迫せず、オシャレに見せるのも大きな魅力ですね
荷物をコンパクトにしたい方
タープ内を広く使いたい方
コツその2:軽量性と収納サイズ
ハイテーブルにするか、ローテーブルにするのかを決めたなら、次は軽量性と収納サイズを考えましょう
移動手段によっては収納性は特に重要する必要があります。ソロやツーリングなどミニマムにやりたい人は、軽くかつコンパクトに収納ができるものがおすすめです
逆に大人数でキャンプをする人や荷物が多くても問題ないオートキャンプ派の人は、サイズや軽量性は気にしなくともさほど問題はありません!
オートキャンプ派なら大型でもOK!
コツその3:ロール&フォールディング
軽量性を重視するのか・大まかな収納サイズが決まったら、次はテーブルの収納方式を決めましょう
テーブルは大まかに2つの収納方式があります。こちらもハイ&ロー同様に1つずつ説明していきますね
【ロールタイプ】
脚の骨組み部分と天板部分を分離させて収納する種類がロールタイプです
ロールタイプの中でも天板部分をくるくると巻いて収納できる種類と、折りたたんで収納する種類の2つに分かれます
脚と天板部分が棒状になるので、収納がコンパクトで持ち運びがしやすいのが特徴です

お子さんでも、簡単にお手伝いができますね
ソロやツーリングなどの少人数でのキャンプをするならこれがおすすめ!
ツーリングやデイキャンをする方
物をあまり置く予定のない方
【フォールディングタイプ】
その名の通り、2つに折りたたんで収納する種類をフォールディングタイプと呼びます
天板のサイズが大きく、分厚く頑丈に出来てるので多少重たいたいものを上に置いても安心!
簡単に設営出来る上に画像のように取っ手が付いているものが多い為、重量感はあれど持ち運びも簡単に出来るのも大きな特徴です
オートキャンプ派の方
テーブルの上に色々物を置きたい方
コツその4:テーブル材質
さて、ここまで決まればあと少しです!
最後は最もこだわる人が多い、テーブルの材質についてご紹介!この材質1つでオシャレ系なのか、かっこいいスタイルなのか決まると言っても過言ではありません(笑
メジャーな4つの種類を順番に紹介して終わりましょう!
【木製】
キャンプの雰囲気を底上げする、おしゃれなテーブルと言えばやっぱり木で作られた木製テーブル
木製独特の質感や使う度に馴染んでいく使用感の出る木製テーブルに、愛着がわいて手放せないと言う人も少なくない人気な材質です
キャンプだけでなく自宅で使ってもオシャレに使えますね!

木製テーブルの中にも、【脚部分までが木製のタイプ】・【天板が木製で、脚部分はアルミ製のタイプ】に分かれます
ロール・フォールディングで迷っている方
DIYで作りたい方
【ステンレス製】
無骨かつシンプルなデザインが多いのが頑丈材質ステンレス製テーブル。最近様々な企業が、競うように出して人気上昇中のテーブルです
ステンレス製と言えば、「火に強い」「錆びに強い」「傷つきにくい」と言う強靭なボディかつ、メンテナンスも簡単というのが特徴!
上にダッチオーブンなどの熱々鉄板を置いても、溶けたり焦げたりする事がないのがステンレスの何よりの魅力です
メンテナンスに手をかけたくない方
ダッチオーブンなどを上に置きたい方
【アルミ製】
軽量なのに丈夫なのが売りのアルミ製テーブル。木製・ステンレスはロール・フォールディングのどちらかに偏ってしまうのに比べて、アルミ製はどちらにも多く採用されている材質です
材質的に軽量である上に、熱にも強いのがアルミの特徴で、テーブル中央に窪みを作ってコンロが置けるようになっている商品など、ユニークなものがあるのもアルミ製のポイント!
焼肉を囲んで食事をしたい方
ロールかフォールディングか悩んでいる方
【布製】
最近かなり流行っているのが、軽量・コンパクト収納に長けた布製テーブルです。天板部分と脚部分を連結させるロールタイプが主流で他の材質と比べても圧倒的な軽量性・収納性を誇ります
ソロ・ツーリングキャンパーにもってこいな性能で、軽量な上あっという間に設営できる素晴らしいスペック!
ただ、大人数で使用するようなサイズはあまり売られていないので要注意!
ツーリングやソロキャンプ派の方
ダッチオーブンなどを置く予定がない方
この記事のまとめ
いかがだったでしょうか、食事のためだけでなくインテリアの1つとしても重要なテーブルを選ぶコツについてお話ししました
ソロキャンプかファミリーキャンプかと言うだけでも選択肢がまるで違う、種類豊富な故に迷ってしまうキャンプ用品です
だからこそ自分のキャンプスタイルにあったテーブルが必ず見つかるはずので色んなメーカーのテーブルを見てみることをお勧めします!
こちらでおすすめテーブルを多数紹介しています⬇︎
https://satukiamz.com/camp/table-recommended
以上、satuki( さつき)でした
それでは皆さん、楽しいキャンプライフを
にほんブログ村に参加しているので、ぜひ見て行ってください
にほんブログ村