
このブログでは、初心者キャンパーに向けた【キャンプの知識】や【キャンプ用品】をご紹介しています
・どれが自分に合ってるの?

今回はこんな疑問にお答えします
本記事の内容
スタイルに合わせた高さ選び
使いやすさを重視した重量・収納性
理想のキャンプに合わせたデザイン
キャンプチェア選びの注意点
本記事の信頼性
今回はキャンプチェアの種類や選び方をテーマに話していきましょう
「こんな感じのキャンプがしたい!」と意気込んでもキャンプ用品は種類が多く、その中でも多いのがキャンプチェアです
そこで今回は種類・選び方・注意点を詳しく解説していきましょう
それでは早速、参ります!
Contents
キャンプチェア選びに迷う理由
先程もお話ししたように、キャンプチェアにはたくさんの種類が販売されています
「自分に合うキャンプチェアはどれが良いんだろう」と悩んでしまうのも頷けるほどの種類です
特に近年は【ロースタイル】・【御座敷スタイル】とキャンプスタイルの幅もかなり広がり、それにともなって数多くのキャンプチェアが登場しました
今回はそんな多彩なキャンプチェアの中から、【自分に合ったチェア】を一つ一つ具体化させていきましょう
キャンプチェアの種類と選び方
キャンプチェア選びには主に3つの工程を踏んで行けば、自分に合ったチェアを見つけることができます
その工程は以下の3つです
スタイルに合った【高さ】
使いやすい【重量感・収納性】
理想のレイアウトに合った【デザイン】
これを順番に決めていくだけで、あなたに合ったキャンプチェアはどんなものかがわかるはずです
それでは1つずつ見ていきましょう
チェアの選び方❶ 【高さ】
まず最初に決めるべきなのは最も大切な【高さ】です
だいたいの人は「こんなキャンプがしたい!」と言うような理想のキャンプスタイルがあると思います
【高さ】はそのスタイルによって決まるので、理想のスタイルにどの高さのチェアが合っているのかを知ることが大切です
それぞれのキャンプスタイルに合ったチェアは、以下のようになっています
ハイスタイル - ハイチェア
ロースタイル - ローチェア
お座敷スタイル - アウトドア座椅子
それぞれの高さに分けられたチェアを1つ1つ解説していきますね!
ハイチェア
ハイチェアは高さ約70cmのテーブルに合わせて使う、高さ約40cmのチェアです。BBQなどでよく使われる一般的なチェアのイメージがこれに当たります
他の高さのものと比べるとサイズが大きいので収納性には欠けますが、食事をしやすい姿勢で座ることが出来る上、【ハイ・ロー・お座敷】の中で最も種類豊富なのが特徴です
ローチェア
ローチェアは高さ40cmのテーブルと合わせて使う、高さ30cmのチェアです
収納サイズが小さめなものが多く、コンパクトかつ軽量になることから持ち運びに便利という特徴があります

座った時の地面との距離が近いのでタープの中でも空間をより広く感じることが出来ますが、前屈みになりやすく腰が痛くなりやすいのがデメリットです
アウトドア座椅子
アウトドア座椅子とはその名の通り、レジャーシートの上に座ってキャンプをする時に活躍するチェアです
【ハイ・ロー】のと比べて最も種類・商品数が少ないアウトドア座椅子ですが、他を圧倒するほどの軽量性を誇ります
脚部がないので軽く・小さくなり、キャンプだけでなく登山・ピクニックやフェスなど使い所が豊富で、気軽に持ち歩けるのも特徴です

さて、ここまではキャンプスタイルに合ったチェアを解説していきました
次は【軽量性・収納性】の度合いを決めていきましょう
キャンプチェアの選び方❷ 【重量・収納性】
出典:DOD Facebook
どの高さのキャンプチェアを買うべきかが決まったなら、次に決めるのはサイズ感、重量感を考えましょう
チェアには様々な材質があり、それぞれ重量感がかなり違います
【アルミ】〜 軽くて丈夫。値段が高い
【スチール】〜 丈夫で安価。重量感がある
【木材】〜 おしゃれで可愛い。重量感がある
重量感はチェアの材質によってある程度決まってきますが、収納性は材質に左右されず各商品の性能次第になります
収納方法も折りたたむだけで済むものや骨組みを全て外してコンパクトになるものまで様々です
ツーリングやソロでキャンプをする人は出来る限りコンパクトかつ軽量なものをおすすめします
逆に家族や友人など複数人で行く場合は大型な車で行く場合が多いので、サイズはあまり気にしなくてもいいでしょう
キャンプチェアの選び方❸ 【デザイン】
出典:Coleman
最後に決めるべきは、統一感を生み出すためのデザインです
これも高さと同様にキャンプスタイルや外観に大きく影響し、【無地】なのか、はたまた【柄物】なのかで見た目はガラッと変わります
やりたいキャンプスタイルが、一色で統一されたものなら私は無地がおすすめです
逆に、ポップやアンティークな雰囲気にしたいならそれぞれに合ったカラーリングの柄物にすると見栄えが良くなります
ちなみに私は、メジャーなグリーンカラーのおさがりチェアを使っています
他のキャンプ用品は全く別のカラーリングでも、グリーンだと自然に溶け込んで違和感なく使うことができます
何にでも合わせられるカラーを使うのも1つの手だと言えますね
キャンプチェア選びの注意点!
では最後にキャンプチェアを選ぶときに最も注意が必要なことをお話しします
その注意点というのが、【座り心地】です
チェアは、キャンプ用品でも唯一身体を預けるものなので座り心地がかなり重要になります
その為、購入前に一度実際に座ってみることが一番大切です

ですが…、欲しいキャンプチェアが最寄りのアウトドア店に必ずしも売っているとは限りません
そこで私が勧めるのは【キャンプ用品レンタルサービス】です
-
-
初心者キャンパーは知らぬと損!?キャンプ用品レンタルサービスの便利さ教えます!
悩み人 こんな疑問や悩みにお答えします 本記事の内容 キャンプ用品レンタルサービスとは 現地レンタルのメリット・デメリット ネットレンタルのメリット・デメリッ ...
店頭で買えない場合はネット購入をせざるを得なくなりますが、レンタルをする事で一度試しに使うことができます
実際使ってみて使い心地が良ければネットで購入し、思ったのと違うのであれば他のをレンタルし使ってみることで満足のいくチェアに出会うことができますよ
この記事のまとめ
いかがだったでしょうか。今回はキャンプチェアの選び方についてお話ししました
テーブルやチェアは他のキャンプ用品と比べ、キャンプスタイルによってある程度どんな商品がいいかが決まります
必ずあなたが理想とするキャンプスタイルに合ったキャンプチェアを選んで、過ごしやすくて楽しいキャンプをしましょう!
以上、satuki( さつき)でした
それでは皆さん、楽しいキャンプライフを
にほんブログ村に参加しているので、ぜひ見て行ってください
にほんブログ村